27Aug

美しさって人それぞれ、感じ方は違いはあるけど
健康美は最強!
健康って、生物がみんな本能的に求めるものだから・・・。
健康的=元気、溌剌さ
と考えると、年齢が若いことと美しさはイコールではないと思っています。
私の考えているエイジングは、単なる若作りではなくて(これはイタイと思いますが!)
若さというアドバンテージを失っても存在する健康的な円熟美というか
「健康」であることがポイントです。
それは自分自身を労わって、大切にする。
メンテナンスに気を配っていくことで、エイジングは叶うものだと思っています。
エイジング食に大切なおさえておきたいポイント
エイジングには、
①常々酸化に曝される体内のダメージを抑える抗酸化が欠かせない事
②ミトコンドリアを元気にする事
③女性ホルモンや成長ホルモンをサポートする事
④要らないものはさっさと出すデトックスする事
こんなことが要になるのかなと思いますが
食事でケアできそうな事は
・抗酸化
・ビタミン補給
・植物性エストロゲン
・老廃物除去
がメインになるのかなと思っています。
ビタミンは、抗酸化作用の取り入れやすいA,C,Eはもちろん
Bも欠かせない栄養素だと思います。
食べ物の栄養素は
腸で分解されて、血液に乗って、細胞に運ばれ
ミトコンドリアでエネルギーに変えられます。
このミトコンドリアに栄養を送ることが大切で
ここに栄養がないときちんと働いてくれないのですね。
ミトコンドリアを元気にする栄養素は
・コエンザイムQ10
・αリポ酸
・L-カルチニン等
が挙げられるようですが、食品からは必要量が摂取しにくいようで
まずはエネルギー変換を促してくれる
ビタミンB群(B1,B2,B6)を積極的に取ることが良さそうです。
エイジングに必要栄養素をまるっと取るには「ボウル」で
1日1食のスーパーフードボウル。
1年程、色んな組み合わせで作り続けた結果、
最終的に今のレシピにいきつきました。
スーパーフードは気になるけど、何を選んだら良いかな~とお迷いの方のご参考になれば幸いです!
私の場合、しばらくスーパーフードボウルを抜くと浮腫んだり、
ちょっと免疫が下がる感じなのですよね。
気持ちの問題だとしても、心も支えてくれてるとなると
やっぱり、スーパーフードなのかも。
ベースは
アボカド1個+マキベリーに、チアシードとアマニシードです。
一般的にスムージーやボウルのベースにバナナを使うことが多いのですが、
バナナは糖質が高いので毎日採ると太っちゃうんですよね。
なので、
栄養価が高く、
バナナより優れたカリウム量を含むアボカドをベースに使っています。
マキベリー
デルフィニジンという、高レベルのアントシアニンを多量に含んでいる・・ということは
強力な抗酸化パワーがあって、
体内ダメージを修復してくれる効果があるのですね。
生きていると「酸化」は免れないのですが、
酸化したら修復、酸化して修復・・・
これを繰り返すことで、
細胞を労わってあげたいものです。
また、血糖値を抑えて、
糖化を防ぐ効果もあるようですよ。
糖化はお肌のくすみ、しみしわたるみと
イイことナシなので回避したいですね。
アボカド
100g中の栄養素が何ともパワフル!
()内は1日の推奨摂取量の割合ですが
ビタミンK:(26%)
葉酸:(20%)
ビタミンC:(17%)
カリウム:(14%)※バナナは(10%)
ビタミンB5:(14%)
ビタミンB6:(13%)
ビタミンE:(10%)
また、マグネシウム、マンガン、銅、鉄、亜鉛、リン、ビタミンA、B1(チアミン)、B2(リボフラビン)、B3(ナイアシン)も含んでいます。
とにかく、ミネラルたっぷり!ですね。
若返りビタミンのビタミンEもたっぷり。
糖質は9gですが、繊維質を含んでいます。
チアシード
古代マヤの言葉で「強さ」を意味する「チア」ですが
名に恥じない、小粒ながらもパンチの効いた栄養素を持っているんですね。
大匙1杯のチアシードに含まれている栄養素は
繊維:5.5g
タンパク質:2g
脂肪:4.5g(うち5つはオメガ3です)
カルシウム:(9%)
マンガン:(15% )
マグネシウム:(15%)。
リン:(13.5%)
また、亜鉛、ビタミンB3(ナイアシン)、カリウム
ビタミンB1(チアミン)とビタミンB2を含んでいます。
カロリーは50kcalほどあります。
けれど!
カロリーって嫌われものですが、
栄養素が詰まっているカロリーは良質で、
しっかり採ることがおすすめです。
カロリー高い=太るではありませんので。
太るのは、栄養素がすっからかんでカロリーだけ高いもの。
例えば、お菓子や、精製された(栄養素をそぎ落としていますよね)白米とか小麦とか。
アマニシード
タンパク質や、食物繊維、オメガ3脂肪酸、リグナンを多く含むのが特徴。
リグナンは抗酸化物質のひとつで、
穏やかなエストロゲン作用があるようです。
女性にウレシイ成分です!
年を重ねていくと、
女性ホルモン(エストロゲン)が低下して、
お肌や髪のハリやツヤに影響していくようですが、
この植物性エストロゲンはエイジングに効果的なようで。
私は相当優先度高くは女性ホルモンを考えています。
結構、エイジングの重要成分では!と実感するところがございましてね。
そのお話はまた改めてできればと思います。
リグナンの主な効果は、他には
・更年期障害の緩和
・乳がんリスクの低下、子宮と卵巣の健康
・大腸の健康
・コレステロールの低減
こんなことが言われています。
ゴールデンベリー
豊富な食物繊維と、マルチビタミン効果に加えて抗酸化パワーです。
大匙1杯の中に
食物繊維は、1日の推奨摂取量の8%
ビタミンA,,C B1,B2,B6は1日の推奨摂取量の22%を含んでいます。
ゴジベリー
クコの実で、よく漢方系のお鍋に入っていたりしますね。
果実なのに、たんぱく質が豊富で
約120gで、1日の10%のタンパク質を含むそう。
(そんなに食べる人はいないと思いますが・・・)
大匙1杯で約100%、1日分のビタミンAが取れます。
ビタミンAは、エイジングに欠かせない栄養素ですが
取りすぎによる副作用もあるので、
栄田は小さじ1杯くらいを採っていますよ。
また血糖値が上がるのを穏やかにする効果があります。
マカ
マカ、これはマニアックなお味で これは土じゃないの?!
ってビックリするくらいの土臭さ。
でも少量で栄養たっぷりなんで、
パラッとふりかける程度に入れてますが
栄養素、半端ない。
良薬、口に苦しは伊達じゃないです。
小さじ1杯程度で(そんなに入れたら体が土臭くなっちゃいそうですが)
()内は、一日の推奨摂取量の割合です。
炭水化物:3g
ビタミンC:(22% )
銅:(14%)
鉄:(4%)
カリウム:(4%)
ビタミンB6:(4%)
マンガン:(2%)
と、こんなにミネラル入って、そりゃあ土臭い?
と納得のラインナップなんですが。
銅は抗酸化物質です。
抗酸化物質って、同じ物質を大量に取るより
いろんな種類の抗酸化物質を取り入れるほうが効果が高いんだそう。
エイジングや美肌からはズレるんですが
マカには脳機能が向上するかもしれないという研究結果もあるんですね。
ただ、マカはまだまだ分かっていないことも多いので
妊娠中の方や肝臓の弱い方、お子様は注意してくださいね。
ビーポーレン
蜂が集めた花粉です。
ビタミンやフラボノイドを含む250種類の栄養素を含み
ドイツの保健委員会はこの効果を薬として認識しているほどの効果だそうで。
・抗酸化
・免疫力アップ
・肝臓を強く等
肝臓は、毒素をろ過するところでデトックスに対して重要な働きをしてくれる器官ですよね。
ビーポーレンはお酒を飲む方にも良さそう。
これらのスーパーフードで
「保存状態」のよい体を保ちたいですね。
参考文献
Maqui Berry: The Newest Superfruit
http://www.medicinehunter.com/maqui
The Benefits of Maqui Berry
https://www.verywellfit.com/the-benefits-of-maqui-89479
12 Proven Health Benefits of Avocado
https://www.healthline.com/nutrition/12-proven-benefits-of-avocado
How healthful is flaxseed?
https://www.medicalnewstoday.com/articles/263405.php
LIGNANS HEALTH BENEFITS
https://www.lignans.net/health-benefits.html
5 Amazing Benefits of Delicious Golden Berries
https://www.22daysnutrition.com/blog/2014/04/09/5-amazing-benefits-of-delicious-golden-berries
8 Healthy Facts About the Goji Berry
https://www.healthline.com/health/goji-berry-facts
The health benefits of maca powder
https://www.bbcgoodfood.com/howto/guide/health-benefits-maca-powder
Preservation of Cognitive Function by Lepidium meyenii (Maca) Is Associated with Improvement of Mitochondrial Activity and Upregulation of Autophagy-Related Proteins in Middle-Aged Mouse Cortex.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27648102
How Nutritious Is Bee Pollen Exactly?
https://www.healthline.com/health/bee-pollen-benefits
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。