粘膜美容®必須サプリ・アイテム図鑑【保存版】|敏感赤み・疲労・くすみの再生ルートまとめ
はじめに:Akiraの「粘膜美容・黄金設計図」について
本気でリピートしてる神アイテムのうちサプリだけ厳選したページです。
美容も健康も、粘膜から立て直すという視点で、私が本当に毎月見直して愛用しているサプリメントを紹介しています。
効かなかったらすぐに卒業、効果を実感したら相棒に昇格。
減ったり増えたりする最新セットは、この記事に随時反映していくので、ぜひ定期的にのぞいてください💛
「効果効能」を保証するものではありませんが、私の体感ベースで本当に変化を感じたものだけ載せています💎
💌「今月の更新情報」はLINEで先にお届けしています → [LINE登録はこちらから]
🔬①【再生】神経・ホルモン・炎症ケア
① 粘膜の再生
Thorne ビオチン 8000

ヒスタミン過剰事態のときに(蕁麻疹、鼻炎など)何を塗っても沁みる人にこそおすすめ。グルタチオンはくすみ・むくみ・慢性疲労にすぐ効くけど、その土台にビオチンがいないと長続きしない感じ。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 粘膜のピリピリ ✔︎ 肌荒れ ✔︎ ヒスタミン過剰 ✔︎ 慢性疲労の土台リセットグルタチオン★(舌下タイプ)

舌の下は最も吸収率が高いといわれていて、舌下で溶かしながら取り入れるタイプ。疲れの取れやすさを実感してます。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 疲れ ✔︎ くすみ ✔︎ ヒスタミン肌 ✔︎ むくみ ✔︎ 免疫力ダウンビタミンD+K(免疫・ホルモン系サポート)

ビタミンDは吸収の天才。でも、吸収した栄養素をどこに届けるか?までは面倒見てくれません。
その「届け先」を正しく導くのがK。
だからDだけじゃ危ない、D+Kで再生は完成します。詳しくは「ビタミンDを単独で飲むと危険?」知らないと老ける【D+2セットの真実】」で💛
🔗 iHerbで見る
✔︎ 生理前の不調 ✔︎ 免疫落ちてる ✔︎ 冬に弱い ✔︎ なんとなく元気が出ないアグアヘ・アルファ(Aguaje Alpha)植物性エストロゲン爆弾 ★

エストロゲン様作用で膣・皮膚・唾液腺の粘膜の潤いと弾力サポート。「女性らしさのスイッチ」。枯れ始めた粘膜にもう一度ふわっと弾力を戻したい人へ。DHEA・チェストベリーとの併用は注意(作用が強く出すぎることも)
🔗 楽天で見る
✔︎ 粘膜の乾き ✔︎ 性ホルモン低下 ✔︎ バスト・膣・唇のハリ減少※2025年6月時点でアマゾンのほうが1000円以上お得です。
ビオスリー★

乳酸菌じゃ、粘膜は再生しない。ビオスリーが出す酪酸が、粘膜のエネルギー源。ビオスリーは菌そのもので酪酸を作れる数少ない整腸剤です。→ エステや皮膚科に行っても治らなかった肌の赤み・ヒスタミン肌が、腸で変わる。
✔︎ 赤み ✔︎ 慢性ニキビ ✔︎ ヒスタミン肌 ✔︎ 敏感肌ボスウェリア(Boswellia)天然の炎症ブロッカー

関節・腸・皮膚粘膜の炎症沈静に優れる「痛みや炎症が“静かにフェードアウト”する」。PMSや過敏腸にも。「痛みや炎症が“静かにフェードアウト”する」。PMSや過敏腸にも。
相性:ターメリック(クルクミン)と一緒に飲むと炎症ブロック力UP
🔗 iHerbで見る
✔︎ 慢性炎症 ✔︎ 過敏性腸炎 ✔︎ PMS ✔︎ 粘膜の赤みグリーンティーエキス(EGCG)抗炎症・抗酸化・脂肪代謝・皮膚の糖化

「粘膜のサビ止め&脂肪燃焼に火をつける」
- カフェイン過敏な人は朝だけが無難
- 空腹時に飲むと胃に刺激があるので軽く何か食べてからね!
- 交感神経が高い時はおすすめできない。。やる気が出ないとか体がついていかない時にGOOD
🔗 iHerbで見る
✔︎ 炎症体質 ✔︎ だるさ ✔︎ くすみ ✔︎ 糖化予防ビタミンC 2000mg+B2

粘膜がうるおって、炎症が静まるのは、ビタミンCが再生の起点.粘膜が荒れているとき、まず補っておきたい必須ビタミンです。
✔︎ 粘膜の乾燥 ✔︎ 肌荒れ ✔︎ 赤み ✔︎ 抵抗力の低下Nordic Naturals アルティメットオメガ

カサついた粘膜に、うるおいとしなやかさを届ける脂質の美容液。炎症沈静+細胞膜の修復までサポートするのがオメガ3の本領。粘膜の細胞膜に働きかけて、炎症を沈めながらしなやかさを取り戻すインナーケアです。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 粘膜の乾燥 ✔︎ 慢性炎症 ✔︎ メンタルの波 ✔︎ 神経の疲れ② 神経・自律神経系
Now Foods グリシン酸マグネシウム ★

マグネシウムは、緊張をほどいて、再生スイッチを入れるミネラル。粘膜・神経・ホルモンの修復に不可欠な影の司令塔。ぎゅっと縮こまったカラダが、ふっとゆるむんです。マグネシウムは、粘膜の緊張リリーススイッチ。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 緊張しやすい ✔︎ 寝つけない ✔︎ 神経ヒリヒリ ✔︎ 粘膜の収縮感KSM-66 アシュワガンダ ★

思考が止まらない夜、脳がずっとONのまま。
アシュワガンダは、そんな交感神経から降りられない人の脳と粘膜を、ふっと静めてくれる。
自律神経、ホルモン、ストレス性の炎症…「やりすぎて壊れる前」に飲むお守り。夜寝る前で質のいい睡眠。なぜか焦る日中にマグネシウムとグリシンで落ち着きを取り戻せる。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 焦燥感 ✔︎ 不眠 ✔︎ 日中の過覚醒 ✔︎ PMS・イライラソーン社の鉄・ビスグリシン酸鉄使用 ★

鉄不足なのに、鉄サプリで胃がムカムカ・便が黒くなる・肌が荒れる──それは鉄の種類のせいかも。
ソーン社のビスグリシン酸鉄は、アミノ酸で包んだキレートタイプの鉄で、
胃腸への刺激が少なく、粘膜を荒らさずにしっかり吸収されるのが最大の強み。
✔︎ 赤み ✔︎ 慢性疲労 ✔︎ 抜け毛 ✔︎ 舌の違和感 ✔︎ 血色のなさ肌の赤み・抜け毛・慢性疲労・粘膜の不調(口内・舌・目元)があるなら、一度は試す価値あり。
攻めないのに効く鉄、それがこの1粒。私はこれ以外の鉄はだめ。もう一生もの。🔗 iHerbで見る
Thorne コッパー(銅)★

銅がないと、鉄は使えない。
粘膜は修復できない。
神経は繋がらない。鉄サプリを飲み続けてるのに、なんか肌がくすむ、疲れやすい、髪も弱い…そんな人は銅不足による鉄の吸収停滞や酸化ストレスが原因かも。
Thorneのピコリン酸銅は、吸収率が高くて、鉄代謝・神経伝達・粘膜の修復に必要不可欠なミネラル。
特に鉄とセットで補うことで、回復する身体の回路がようやく完成する。同じメーカーだから安心。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 鉄サプリ効かない ✔︎ 疲れ取れない ✔︎ 肌がくすむ ✔︎ 神経の不調亜鉛ピコリネート ★

赤み・ニキビ・粘膜のヒリつき、亜鉛欠乏のサイン。
ピコリネート型は、体にちゃんと届く肌・粘膜の再生剤。亜鉛が不足すると、まず乱れるのが「粘膜・皮膚・ホルモン・免疫」。
赤み、吹き出物、粘膜のピリつき、そして“傷が治りにくい”っていう小さな違和感──
それ全部、亜鉛不足からくる“修復力の低下”。
ピコリネート型の亜鉛は、吸収率が高く、炎症抑制・組織修復・ホルモン調整まで幅広くカバー。
粘膜美容・エイジングケアのベースサプリとして絶対に外せない1本。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 赤み ✔︎ 粘膜のヒリつき ✔︎ ニキビ ✔︎ 傷が治らない ✔︎ PMSパントテン酸(B5)副腎サポート、ストレス耐性UP、ホルモンの材料供給

やる気が出ない、焦る、でも動けない。
それは甘えじゃなく、副腎の悲鳴。
パントテン酸は、折れそうな自律神経を支える補修剤だった。正直、あの時は気力もエネルギーも底をついてた。
頑張りたいのに、体がついてこない。
焦りだけが膨らんで、眠りも浅くて、肌はガサガサ。
そんなときに出会ったのが、パントテン酸(ビタミンB5)。
副腎(ストレスホルモンを出す臓器)の回復を助けてくれて、
ゆっくりと、でも確実に、戦える自分を取り戻していった感覚があったよ。
今はもう飲み終わってるけど、最初に私を立て直してくれたサプリのひとつ。
副腎疲労・粘膜の炎症・ストレス耐性が落ちてる人には、本気で知ってほしい!
- ビタミンCやマグネシウムとの相乗効果で副腎サポート
- 朝飲むと一日中のエネルギー感に差が出る!
🔗 iHerbで見る
✔︎ 寝ても疲れ取れない ✔︎ 情緒不安定 ✔︎ 思考過多 ✔︎ 朝の無気力③ 代謝・細胞サポート
アルファリポ酸(ALA)抗糖化・神経修復・ミトコンドリア活性※特におすすめ! ★

「細胞のエンジンを磨く修理屋」。老け顔・疲労脳・糖化肌にドンピシャ。レスベラトロールと同時摂取◎B群(とくにB1)と一緒に摂ると神経ケア効果倍増
🔗 iHerbで見る
✔︎ 慢性疲労 ✔︎ くすみ ✔︎ 糖化 ✔︎ 神経の鈍さ ✔︎ 老け顔レスベラトロール(Resveratrol)抗酸化 × 脳神経保護 × 抗炎症の三冠王。

「細胞レベルのタイムリセット」。老化も神経の鈍化も、根本から巻き戻す。ALA(後述のアルファリポ酸)と相乗効果◎空腹時より食後に(脂溶性なので吸収UP)
🔗 iHerbで見る
✔︎ エイジングケア ✔︎ 肌のハリ低下 ✔︎ 脳疲労 ✔︎ PMS後の無気力感 ✔︎ 神経の衰えDoctor’s Best ベタインHCL + ペプシン +→再生全体の前提条件!!★★★

→再生全体の前提条件!!(大事なので2回書きました)粘膜美容は吸収力で決まる。胃が動かないと、肌も動かない。「唾液が出ない、胃が動かない、でも下痢にもなる。」とかサプリ全然効いてないって感じる方は、消化の火がついてないだけかもしれません。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 消化不良 ✔︎ 栄養吸収が弱い ✔︎ サプリが効かない ✔︎ 食後に疲れる ✔︎ 口内の乾き💧②【保湿】潤いを守る粘膜バリア
肌だけじゃない、粘膜の乾きが老け見えの原因だった。
外から守り、内から潤す粘膜設計、まもなく公開!
🦠③【修復】粘膜の土台・腸・膣ケア
トラブルを繰り返す肌・ゆらぐメンタル・止まらない疲れ。
粘膜の土台が崩れサインかも。
腸・膣・神経の再生図鑑、鋭意構築中。
グリシン

グリシンは「副交感神経優位にして修復モードに切り替える」=修復の起点。
腸壁・膣粘膜・舌裏など“超デリケートゾーンの修復”にも間接的に効く腸壁・膣粘膜・舌裏など超デリケートゾーンの修復にも間接的に効くみたい。私は神経の落ち着きに欠かせないの。
🔗 iHerbで見る
✔︎ 舌裏の荒れ ✔︎ 膣のヒリつき ✔︎ 寝ても回復しない ✔︎ 夜間の神経高ぶり🔥④【守る】粘膜を壊さない生活設計
美しさは、守れなきゃ続かない。失って取り戻す‥の無限ループを終わりにしよう!
粘膜を日々壊してる習慣STOP!
生活の中の静かな破壊を止めるアイテムたち、間もなく追加。
💋⑤【魅せる】目・唇・涙袋の粘膜演出
目がうるんでるだけで、人は惹きつけられる。
唇、涙袋、まなざし─粘膜の魅せ場を演出する美のディテール。
次回の更新で、媚びずに惹かれる粘膜演出アイテムを解禁予定。
⑥【整える】美しくなる生活アイテム
このセクションは現在、選び抜いた粘膜美容ギアを準備中。
シャワーヘッド、加湿器、枕など…サプリだけでは届かない暮らしの美を、近く公開予定です。
次回更新をお楽しみに♡(LINEでもお知らせします)